「なぜかお金が貯まらない」「収入を増やしたいのに行動できない」そんな悩みを抱えていませんか?それは、心の奥底に潜む「お金のブロック」が原因かもしれません。
40代という人生の折り返し地点で、家計管理や将来への不安を感じる主婦の方は特に多いもの。しかし、適切な方法でお金のブロックを外すことで、豊かさを引き寄せる人生へと変わることができます。
この記事では、お金のブロックの正体から具体的な解除方法、そして豊かさを引き寄せる日常習慣まで、実践的な内容をわかりやすく解説します。
主婦が在宅ワークをとおして、自分らしさを発揮するための情報やマインドの整え方、子育ての悩みなどについて発信中。
お金のブロックとは何か?基本概念を理解しよう

お金のブロックの定義
お金のブロックとは、お金に対する潜在的な思い込みや恐れが、豊かさを受け取ることを阻んでいる心理的な障壁のことです。これらのブロックは、幼少期の体験や社会的な刷り込みによって形成され、大人になってからもお金との関係に大きな影響を与え続けます。
多くの場合、本人は意識していないレベルで作用するため、「なぜかお金が手元に残らない」「稼ぐチャンスがあっても踏み出せない」といった現象が起こります。
お金のブロックが生まれる仕組み
お金のブロックは主に以下の要素から形成されます。
幼少期の体験
親から聞いた「お金は汚いもの」「贅沢は悪いこと」といった言葉が、無意識レベルで刷り込まれてしまいます。また、家庭の経済状況が不安定だった経験は、お金に対する恐怖心を植え付けることがあります。
社会的な価値観
日本社会特有の「清貧思想」や「お金の話をするのははしたない」という文化的背景も、お金のブロック形成に影響します。これらの価値観は、お金を積極的に求めることへの罪悪感を生み出します。
過去の失敗体験
投資での損失や詐欺被害、借金の経験などが、お金に対する恐怖心や不信感を強化し、新しいチャレンジを阻む要因となります。

お金のブロックに気付くことで、これまでの生活を変化させることができます。
40代主婦に多いお金のブロック5つのパターン


1. 「私にはお金を稼ぐ能力がない」という思い込み
専業主婦期間が長い方に特に多いパターンです。社会から離れていた期間があることで、自分の能力に対して過度に自信を失ってしまい、収入を得ることへの挑戦を諦めてしまいます。
しかし、家事や育児で培ったスキルは立派な能力です。時間管理、マルチタスク、コミュニケーション能力など、多くの企業が求める資質を既に持っているのです。
2. 「家族のお金を自分のために使うのは悪いこと」という罪悪感
家族を優先する美徳が、自分への投資を阻害するパターンです。自分のスキルアップや美容、趣味にお金を使うことに強い罪悪感を感じ、結果的に自己成長の機会を失ってしまいます。
実際には、自分への適切な投資は、家族全体の幸福度向上につながる重要な要素です。
3. 「お金を求めるのは品がない」という価値観
日本の伝統的な価値観から生まれるブロックです。お金を積極的に求めることを「がめつい」「品がない」と捉え、豊かさを受け取ることを無意識に拒否してしまいます。
4. 「年齢的にもう遅い」という諦め
40代という年齢を理由に、新しいチャレンジを諦めてしまうパターンです。しかし、人生100年時代と言われる現在、40代はまだまだ成長と挑戦の余地が十分にある年代です。
5. 「安定を手放すのが怖い」という恐れ
現状に不満がありながらも、変化への恐れが行動を阻むパターンです。家族の生活を支える責任感から、リスクを取ることへの恐怖が強くなりがちです。



自分の中にあるお金のブロックのパターンを知り、望む未来を明確にしていきましょう。
お金のブロックを外す7つの実践方法


1. 自分のお金のブロックを明確に特定する
まずは、自分がどのようなお金のブロックを持っているかを明確にしましょう。以下の質問に正直に答えてみてください。
- お金について考えるとき、どのような感情が湧きますか?
- 幼少期、お金について家族からどのようなことを言われましたか?
- お金を稼ぐことや使うことに、どのような罪悪感を感じますか?
- 過去のお金に関する失敗体験はありますか?
2. アファメーションで潜在意識を書き換える
特定したブロックに対して、肯定的な言葉で潜在意識を書き換えていきます。毎日継続することで、徐々に思考パターンが変化していきます。
効果的なアファメーション例
- 「私は豊かさを受け取る価値がある人間です」
- 「お金は私の人生を豊かにしてくれる素晴らしいツールです」
- 「私には十分な能力と魅力があります」
- 「私の年齢は新しい挑戦にとって最適なタイミングです」
3. 過去の成功体験を思い出し自信を回復する
これまでの人生で達成したことや、褒められた経験を書き出してみましょう。子育て、家事、パートの仕事、地域活動など、どんな小さなことでも構いません。
4. 小さな行動から始めて成功体験を積み重ねる
いきなり大きな変化を求めず、小さな一歩から始めましょう。例えば、不用品をメルカリで売る、家計簿をつける、投資について本を読むなど、今日からできることに取り組みます。
5. お金に対する感謝の気持ちを持つ
お金を「汚いもの」「嫌なもの」として捉えるのではなく、感謝の対象として見直しましょう。お金があることで受けられるサービスや、家族との時間、安心感に感謝することで、お金との関係が改善されます。
6. 豊かな人との交流を増やす
類は友を呼ぶという言葉通り、豊かな思考を持つ人との交流は、自分の思考パターンにも良い影響を与えます。自分が望む未来に必要な人間関係を思い描き、読書会やセミナー、趣味のサークルなど、向上心のある人が集まる場所に参加してみましょう。
7. プロのサポートを受ける
根深いブロックの場合は、一人で解決しようとせず、カウンセラーやコーチなどプロのサポートを受けることも有効です。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、より効率的にブロックを外すことができます。



できる事から行動する中で、変化を感じることができるようになります。
豊かさを引き寄せる5つの日常習慣


1. 朝のルーティンに感謝の時間を組み込む
毎朝5分間、今ある豊かさに感謝する時間を作りましょう。健康、家族、住まい、食事など、当たり前だと思っていることにも意識を向けて感謝することで、豊かさを受け取る器が広がります。
2. お金の流れを意識的に管理する
家計簿アプリやノートを使って、お金の流れを可視化しましょう。支出を記録するだけでなく、「どのような気持ちでお金を使ったか」も合わせて記録することで、お金との関係性が見えてきます。
3. 自己投資を継続的に行う
スキルアップのための書籍代、セミナー参加費、資格取得費用など、将来の収入向上につながる自己投資を継続的に行いましょう。月の収入の5%を自己投資に回すことを目標にしてみてください。
4. 豊かさをイメージする瞑想時間を作る
1日10分程度、理想の豊かな生活をイメージする瞑想時間を作りましょう。具体的な映像として思い描くことで、潜在意識がその方向に働きかけ、現実化を促進します。
5. 与える習慣を身につける
豊かさは循環するものです。自分ができる範囲で、他人に何かを与える習慣を身につけましょう。お金だけでなく、時間、知識、労力なども立派な「与える」行為です。



小さな変化を楽しみながら継続させていきましょう。
40代主婦が今すぐ始められる収入アップ術


スキルの棚卸しから始める
まずは自分が持っているスキルや経験を整理しましょう。育児経験、家事スキル、過去の職歴、趣味で培った知識など、すべてが収入源になる可能性があります。
収入化できるスキル例
- 料理:料理教室、レシピ販売、お弁当配達
- 育児経験:ベビーシッター、育児相談、子育てブログ
- 手芸:ハンドメイド作品販売、教室開催
- 掃除・整理:家事代行、整理収納アドバイザー
在宅でできる仕事から始める
家事や育児と両立しやすい在宅ワークから始めることをおすすめします。最初は小さな収入でも、継続することで大きな収入源に成長する可能性があります。
在宅ワークの例
- データ入力
- ライティング
- オンライン事務サポート
- SNS運用代行
- オンライン講師
段階的に収入を増やす計画を立てる
いきなり大きな収入を目指すのではなく、段階的に増やす計画を立てましょう。
収入アップの段階例
- 月1万円:在宅ワークや不用品販売
- 月3万円:スキルを活かした副業
- 月5万円:継続案件の獲得
- 月10万円以上:独立や事業拡大



すぐにできそうな事を探し、その事について調べてみましょう。
まとめ:豊かな人生への第一歩を踏み出そう


お金のブロックは、多くの40代主婦が抱える共通の課題です。しかし、適切な方法で取り組むことで、必ず外すことができます。
重要なのは、完璧を求めすぎずに小さな一歩から始めることです。今日からできることを一つ選んで、実践してみてください。お金のブロックを外し、豊かさを引き寄せる習慣を身につけることで、あなたの人生はより充実したものになるでしょう。
家族のためだけでなく、自分自身のためにも豊かさを受け取る許可を自分に与えてください。40代という経験豊富な年代だからこそ、これまでの人生経験を活かした新しい豊かさの扉を開くことができるのです。
私自身、40代になるまで、自分の自己肯定感の低さにすら気づいていませんでした。
自分の感情より、友達や周囲を優先することを当たり前で、それが自分の個性だと思っていました。
結婚後、初めて生まれ育った環境を離れての生活でも、たくさんの気づきがありました。
子育てをする中で学んだ自己肯定感、環境の重要性について、体験を通して発信しています。
自己肯定感を高めて、一人でも多く「自分らしさを発揮する人」が増えることを願い、サイト運営、サポートをおこなっています。